動物のふん尿とは?産業廃棄物に該当する条件・排出業種・処理方法・許可制度を行政書士が詳しく解説

畜産業や動物関連施設では日常的に動物のふん尿が大量に発生します。このうち、畜産業から排出される動物のふん尿は「産業廃棄物」として法的に分類されており、適正な収集運搬・処理が義務付けられています。
この記事では、「動物のふん尿」の処理方法、収集運搬業の許可制度について、行政書士の視点から解説いたします。

産業廃棄物収集運搬業の許可申請をお考えの方へ

当事務所では、動物のふん尿を取り扱う産業廃棄物収集運搬業の許可申請について、書類作成・行政対応を一括してサポートいたします。

産業廃棄物収集運搬業許可申請についてはこちらをご覧ください。

>>当事務所では産業廃棄物収集運搬業の許可申請を行っております。

動物のふん尿とは?産業廃棄物に該当する定義とその排出量

動物のふん尿とは、牛、豚、鶏などの飼育動物が排出する排泄物を指します。家庭から出るペットなど排泄物は一般廃棄物となりますが、畜産業から出る排泄物は「産業廃棄物」として扱われます。

動物のふん尿の排出量と処理方法(令和4年データ)

環境省の「産業廃棄物排出・処理状況調査報告書(令和4年速報値)」によると、動物のふん尿に分類される産業廃棄物の年間排出量は82,457千トンで、産業廃棄物全体の22.3%です。

処理方法の内訳:

  • 再生利用:95.1%
  • 減量化:4.8%
  • 最終処分:0.1%

動物のふん尿の収集運搬には許可が必要です

動物のふん尿を他人からの委託を受けて運搬する場合は、産業廃棄物収集運搬業の許可が必要です。

許可取得の主な要件:

  • 飛散・流出防止措置がされた運搬容器や運搬車両の用意
  • 法定講習(産業廃棄物収集運搬課程)の修了
  • 事業所・駐車スペースなどの確保
  • 欠格要件(前科・破産歴等)に該当しないこと

許可取得の流れ(新規申請):

  1. 要件確認・講習受講
  2. 必要書類の収集(車検証、住民票、履歴事項全部証明書など)
  3. 申請書類の作成・自治体への提出
  4. 自治体による審査(通常2カ月程度)
  5. 許可証の交付・業務の開始

動物のふん尿の収集運搬許可申請は当事務所にお任せください

当事務所では、畜産業に関わるふん尿の産業廃棄物収集運搬業許可申請について、申請支援を行っています。
地域の条例や自治体との調整が必要な場合も、事前確認を踏まえて丁寧に対応いたします。
産業廃棄物収集運搬業許可の取得をお考えの方はぜひ当事務所にご相談ください。

投稿者のプロフィール

小川祐樹
神奈川県横須賀市出身・在住の行政書士。
中学受験、高校中退、大検取得、大学卒業を経てホームセンター従業員に。ホームセンターで勤務しながら、完全独学で行政書士試験に合格後、即独立。
家族は妻と娘とヒョウモントカゲモドキ。
行政書士以外の取得資格は、登録販売者、危険物取扱者(乙4)、グリーンアドバイザー等。